お知らせ

西郷隆盛幕末の香りのお線香

日本の時代をつくったあの「英雄」がついに登場!!
幕末の英雄であり、明治維新の立役者、西郷隆盛。
激動の時代を駆け抜けた「西郷どん」が活躍した「薩摩」「京の都」「江戸」。
人情に厚く、人々を魅了した西郷どんの瞳に映った幕末の情景に
思いを馳せながら、それぞれの土地ならではの香りをお楽しみいただける
煙の少ないお線香です。

<3種の香り>
1.薩摩“野屋敷”に実る「山桃の香り」
西郷どんが青年時代と下野後から西南戦争まで暮らしていた小さな野屋敷。
その屋敷跡にある、西郷どんも眺めていたであろう、樹齢250年の
「山桃」をイメージした香り。

2.幕末の京を感じる「白檀の香り」
幕末の混乱期、京の都に足繁く通った西郷どん。
寺院に囲まれた薩摩藩邸あたりに漂っていたであろう
空気感を「白檀」でイメージした香り。

3.江戸上野に咲く「山桜の香り」
様々な歴史舞台となった上野は、自身の銅像が建っているほど西郷どんにも
縁が深い場所。当時も見ていたであろう「山桜」をイメージした香り。

「西郷隆盛 幕末の香りのお線香」の詳細はコチラ

スポンジのしっとりかつふわっとしたリアル感を表現した
「カステラキャンドル」が新登場!

パッケージには当時の南蛮渡来のロマンや歴史の記憶を呼び起こすデザインを踏襲。
火を灯すとふんわり甘く漂うカステラキャンドルを
食欲の秋でもあるこの季節に、是非お供えしてみてください。

「カステラキャンドル」の詳細はコチラ

コーヒー牛乳ミニ寸線香

昭和レトロな記憶を呼び起こすパッケージと、
甘みの奥にほろ苦さのあるコーヒー牛乳の香りのお線香が出来上がりました。

「懐かしい味」を天国の大切な方にも。
是非、コーヒー牛乳 ミニ寸線香の「見た目」と「香り」で
甘く懐かしい記憶と共に手を合わせる時間をお楽しみください。

「コーヒー牛乳ミニ寸線香」の詳細はコチラ

今秋、カメヤマから新たに3つの商品が新登場!

「コリラックマ線香」は2種類のアロマの香り。オレンジスイートとラベンダーの天然精油配合。
供養しながらリラックス空間を演出します!
かわいいパッケージでお子様と一緒に供養していただけます。

人気の和遊シリーズからは秋の香り「金木犀」が登場。
ふんわり香る金木犀の香りが秋の夜長にぴったりです。

そして今話題の「好物キャンドル」からは助六寿司がキャンドルに!
甘辛い汁がじゅわっとしみた「いなり寿司」と、具がぎっしり詰まった定番の「太巻き寿司」をセットに。
老若男女問わず好まれる寿司シリーズです。

「コリラックマ線香 2つのアロマの香り」の詳細はコチラ
「和遊 金木犀の香り」の詳細はコチラ
「助六寿司キャンドル ガリ付」の詳細はコチラ

ペットト

亡くなったペットを家族のように供養したい、というペットオーナーからの要望で開発された製品。
スマートフォンの中に保存してあるペットの写真をそのまま遺影として飾れるほか、モーションポートレート機能により、写真であってもまるで生きている頃のように表情を動かすことができます。
本体には、スマートフォンスタンド、ローソク立てがセットになっており、場所を問わず手元供養が可能です。

ペットト専用ページはこちら

あの人とのひとり言

亡くなられた大切な方に向けて手を合わせたとき、
あなたの心にはどんな言葉が浮かびますか?

「手を合わせると、言葉が出てくる」

仏様でも、神様でも、流れ星でも、人はまず例外なく。
そんな発見から、私たちはこのコンクールを考え、始めました。

ましてそれが大切な故人であれば、
その記憶を再生し、
懐かしみ愛おしみながら、
むしろ生前よりも多くを語りかけ、
生きている人には言えないことまで打ち明けたりします。
皆様のそんな「あの人との、ひとり言」を今年も募集します。
どなたでもご応募できますので、ぜひご参加ください。

カメヤマ「あの人との、ひとり言」コンクール 特設ページ
応募締切:2017年9月30日(土)

次世代の子供達にも伝えたい、日本の古き良きお盆の風習「迎え火・送り火」。
これまで大変だった事前準備もなく、当日の天候、燃やす場所などにも悩まされることのない、
「迎え火・送り火」の現代版として、カメヤマが提案する新しい供養商品です。

「迎え火・送り火ローソク」の詳細はコチラ

  • カメヤマのこだわり
    創業から長い歴史の中で、「高品質」をモットーに変わらない価値観で作り続けているカメヤマのこだわりをご紹介しています。
  • ローソクの正しい使い方
    ローソクを正しく安全にお使いいただくために、点火・再点火の方法や燭台の手入れなどをご紹介しています。
  • ローソクの豆知識
  • 線香の豆知識
  • 弔問のマナー
  • お彼岸・お盆・お正月について
  • ペット供養の豆知識

ページトップへ