お知らせ

極楽浄土に導く如来様の乗り物としても知られる蓮の花。
「清らかな心」という花言葉そのままに、美しく咲き誇るその姿で見る人をひきつけます。
これまでのピンク蓮の他に、喪中見舞いや初盆など1年を通して気兼ねなく贈ることができる
蓮紫が新たに加わりました。
さらに、ギフトボックスは高級感のある貼箱仕様に。デザインも贈り手の気持ちが伝わるよう、
哀しみを美しく表現した柔らかな雰囲気に仕上げました。

「進物 清蓮灯」の詳細はコチラ
「進物 清蓮灯(紫)」の詳細はコチラ

ほのかでやわらかな灯りが美しいLEDローソク「いろはあかり」にコンパクトサイズが新登場!
小さなお仏壇などの省スペースにも盆提灯として対でお使いいただけます。
また、本物さながらのLEDローソク(電池式)なので、高齢の方やそのご家族にも安心です。
デザイン豊富な6種類!シーンに合わせて選ぶ楽しみもプラスされました。

「いろはあかりS 蓮」の詳細はコチラ
「いろはあかりS ほおずき」の詳細はコチラ
「いろはあかりS しだれ桜」の詳細はコチラ
「いろはあかりS 花籠」の詳細はコチラ
「いろはあかりS 菊花」の詳細はコチラ
「いろはあかりS 秋の七草」の詳細はコチラ

ドギーマンが、世界初のペット用ジャーキーを誕生させてから40年。
現在の主力ブランド「紗」は多くの飼い主に選ばれ続けている大人気のブランド。
本物の「紗」のように折って使うタイプなので、亡き愛犬へのご褒美として特別な日のお供えにぴったり。

「ドギーマン 紗キャンドル」の詳細はコチラ
「ドギーマン 紗お線香」の詳細はコチラ

人気の好物キャンドルシリーズに呑兵衛もグルメも大満足の居酒屋&洋食屋メニューが新発売!

からあげキャンドル
こだわりの竹製手編みザルにのせたジューシーなからあげ。
レモンにはレモンの香り付き♪
からあげの下に敷いてある敷紙にはからあげから出た油染みを再現。
細部にまでこだわりました。
「からあげキャンドル」の詳細はコチラ

レモンサワーキャンドル
シュワシュワはじけるさわやかなレモンサワー。
中には輪切りのレモンを入れてリアル感を追求しました。
からあげと一緒にお供えいただくと天国の呑兵衛も喜ぶこと間違いなし!
「レモンサワーキャンドル」の詳細はコチラ

ハンバーグキャンドル
老若男女問わず人気の洋食の定番ハンバーグ。
目玉焼きが乗ったハンバーグに付け合わせのブロッコリーとポテトまで、
色見や形状にとことんこだわりました!
「ハンバーグキャンドル」の詳細はコチラ

国内シェアNo.1のローソクトップメーカーがこだわり抜いて、
ようやくたどり着いた「あんしん燭台」が発売。
ロウが残らない・最後まで燃え切るという機能性の追及はもちろん、リビングにも馴染むシャンパンゴールド色、光の陰影が美しい八角台座などデザインにもこだわりました。
※寒冷地や風のあたる場所など使用環境によってロウが残る場合がございます。

「あんしん燭台(小)」の詳細はコチラ

『ペットのごはんキャンドル』は、虹のかなたで待っている愛犬・愛猫のための「特別な日」のお供え。
命日、月命日などはもちろん、お盆、お彼岸、年末年始、誕生日など、行事ごとに灯してあげるキャンドルです。

「ペットのごはんキャンドル(犬用)」の詳細はコチラ
「ペットのごはんキャンドル(猫用)」の詳細はコチラ

2020年春から続くコロナ禍の自粛生活により、少しでも不安をやわらげたい、リラックスしたいと
ローソク・キャンドルを生活に取り入れて「おうち時間」を楽しむ方が増えています。

実際に、ローソクの灯火には自然界にしか存在しない癒しのリズム「1/fゆらぎ」があり
ゆらゆら揺れる灯火を見ているとなぜかほっとするというのはこのためだと言われています。

まだ先の見えない状況下にありますが、こんな時期だからこそ
皆様にローソク・キャンドルを楽しんでいただきたいと切に願っております。

より安全にお使いいただけるように、ローソク・キャンドルの正しい使い方のページをご覧ください。
ローソク・キャンドルの正しい使い方

皆様のもとに、安寧の日々が戻りますように。

  • カメヤマのこだわり
    創業から長い歴史の中で、「高品質」をモットーに変わらない価値観で作り続けているカメヤマのこだわりをご紹介しています。
  • ローソクの正しい使い方
    ローソクを正しく安全にお使いいただくために、点火・再点火の方法や燭台の手入れなどをご紹介しています。
  • ローソクの豆知識
  • 線香の豆知識
  • 弔問のマナー
  • お彼岸・お盆・お正月について
  • ペット供養の豆知識

ページトップへ